医療接遇研修

時間全6時間
人数〜約20名
研修費詳しくはお気軽にお問い合わせください
時間(目安)テーマ内容形式
15分導入研修の目的講義
30分医療現場に求められる
サービスとは
自分が受けた良いサービス・悪いサービス、
CS(顧客満足)からDS(顧客感動)へ、
ハードサービスとソフトサービス
講義
30分患者様の心理5つの患者心理、傾聴の姿勢講義
45分医療従事者として
ふさわしい姿
第一印象、身だしなみ、笑顔、挨拶、
言葉遣い、コミュニケーション
講義、ワーク
 お昼休憩  
45分患者様やご家族への
言葉がけ・対応
良い対応、悪い対応、思いやりを感じる話し方、
心遣い、目配り、配慮
講義、ワーク
35分電話応対基本電話応対、信頼を与える話し方講義、ワーク
1時間クレーム対応クレームの心理、対応法講義
 まとめ まとめと質疑応答 

受講者の声

看護師
女性/40代

医療現場で何年も働いてきましたが、こんなにきちんと接遇について教えてもらったのは初めてでした。医療でマナーなんて必要ないと思っていましたが、研修を受けた後は考え方が大きく変わりました。これからは患者様に丁寧に優しく接していこうと思います。

看護部長
女性/40代

接遇レベルにバラつきがあり、医療サービスについて意識の低い人たちをどうやって指導しようかと悩んでいました。しかし先生の研修を受けてから、病院全体の雰囲気が変わって、患者様に礼儀正しく、優しくなっていくスタッフが増え、大変嬉しく思います。講義内容も驚くほどわかりやすく、こんなに腑に落ちたことは初めてです。定期的に研修していくべきだと思いました。

看護師
女性/30代

医療接遇と最近よく聞いていましたが、実際にマナーが出来ている医療従事者は少なく、横柄な人が多いと思います。最初はあまり参加したくなかったですが、実際に参加してみると、先生の話に引き込まれてしまい、心のサービスが医療でも必要だとよくわかりました。最後はウルッときてしまいました。

リハビリ療法士
男性/30代

患者様に対して、いつも事務的な対応しかしていなかったのを反省しました。患者様の心理を習って、自分のことに置き換えることができ、納得できました。これからは教わったことを現場ですぐに生かしていきます。

医院管理職
男性/40代

医療接遇の研修は、医療の現場だけでなく、医療機関の経営陣にも使える内容でした。部下とのコミュニケーションの仕方、部下の心理は、患者様に対してと同じものだと思いました。更に深く勉強していきたいです。

医療事務
女性/30代

先生は接客業の人だから、医療現場のことは知らないだろうと思っていました。ところが、先生は医療事務のお仕事も少ししたことがあるそうで、私たちの大変さを理解してくださっていたことが何よりもうれしかったですし、だからこそ余計に先生の話を素直に聞くことができました。
こういう先生だったら、これからも研修を受けたいと思います。

研修メニューへ戻る